耶馬溪4.4
お勧め時期1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
山国(やまくに)川の上流にある耶馬渓(やばけい)は、さまざまな奇岩・怪岩が形成されている場所として有名だ。このエリアは太古の火山噴火で形成された凝灰岩の丘や崖が無数にあり、秋にすばらしい紅葉を見せる樹木で覆われている。8つの奇岩が一望に見わたせるという「一目八景」のポイントは風光明媚の場所として人気がある。
渓谷の近くにある羅漢寺(らかんじ)は13世紀に遡るお寺で、4000近い石の仏像が並んでいる。18世紀に、このお寺にいたる安全な巡礼路を確保しようとした僧侶が、30年以上の歳月をかけて、ノミとツキ(ハンマー)だけを使って岩山を貫通する342mのトンネルをつくっており、今日、「青の洞門」として知られている。近隣にある岳切(たっきり)渓谷では、1枚の岩盤の上を清流が流れ、2kmの浅瀬の「水の遊歩道」を楽しむことができる。
目的カップル向け,スリル満点,一生の記憶に残る,大自然,日本の秘境,観光名所,超メジャー
最寄りの空港/駅福岡空港 (約63km) Google Transit
私たちが案内できます
口コミ
4.04 年前
紅葉の時期は最高ですが、車が多くて道路脇にも歩行者が多いので、通行時は注意が必要です。
5.08 か月前
耶馬溪と言えば
1.03 年前
ただ何もありません。写真の谷はここがありません。
4.04 年前
5.03 年前